先日の出発編の続きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● モンバールでの暮らし
人見知りをする方なので緊張すると予想していましたが、Claudine には初対面のような感じがせず、最初から親戚の家のようにくつろぐことができました。Claudine の人柄や配慮はもちろん、事前に Minako さんやエコール・サンパの先生からお話を伺っていたことも大きいと思います。滞在中ずっと、プライバシーや意思を尊重しつつ、つかず離れずお世話くださいました。アパルトマンは清潔で、ものが少なくないのにすっきり見え、こういうのをアール・ド・ヴィーヴルっていうのかな?などと思ったりしました。
21時過ぎの到着で翌朝から授業があるので、夕食は軽めにとお願いしてありました。空港でパンなど食べて行くつもりでしたが、機内食を食べたばかりでお腹がすかなかったため食べられず、Claudine が出してくれた温かくやさしい味のスープにほっとして、おかわりをしました。
翌日曜日は朝食の前にパン屋さんへ。朝食を終えて授業の始まる9時頃、やっと明るくなってきました。
火曜日の朝まで Claudine のアパルトマンにはお友だちが滞在しており、昼食と夕食をともにすることになりました。私の語学力では弾丸トークに参加するのは無理でしたが、フランス人同士の会話や振る舞いを間近に見る機会になり、ときには二人が話題を振ってくれ、日本語の通じない相手とのコミュニケーションを実践する場にもなりました。あらかじめ Claudine からは「友だちには一人で食べてもらってもかまわない」と念を押されており、もし気疲れするようなら遠慮なくそのようにお願いしようと考えていましたが、今回その必要はなく、4回の食事を楽しくご一緒しました。
食事は、体にもよく、フランスならではの食生活を体験できるような、心尽くしでした。
Claudine は日本の事情にも通じているので、「これは日本では見なかった」という食材や料理を次々と繰り出してくれ、食いしん坊で料理に興味のある私にはわくわくする時間でした。フランス人は脂身が嫌い、苦いものはおいしいとは感じない、などのちがいも話し合いました。クレーム・ブリュレのお焦げは「甘いだけでなくほろ苦いところがおいしいと思う」と言ってみましたが「これを苦いと感じる??」との反応でした。途中の日から「テーブルセッティングは子どもの仕事」ということで私の仕事となりましたが、朝は原則チーズを食べないのに用意したり、食べる順番に合わない食器を出したり、まちがえながら覚えていくのも楽しかったです。
日曜日にはスミュール・アン・オーソワに、火曜日にはフォントネー修道院へ行きました。建築や伝統工芸に興味はありながら知識の乏しい私に、Claudine の解説はちょうどよかったと思います。水曜日の終日自由行動ではディジョンに出かけ、モンバール町内ではビオのマルシェといくつかのお店に連れて行っていただきました。マルシェではチーズや蜂蜜、じゃがいもなどの種類の豊富さに目を見張り、頭付きで売られている鳥やうさぎに思わず目をつぶったりしました。
その他の自由時間は、宿題をやったり、サロンにあるものを読んだり、昼寝をしたりして、主にアパルトマンで過ごしました。もっと外出しないともったいないかなという考えも頭を掠めましたが、もともとインドア派でのんびり屋、モンバールのアパルトマンにいるという事実や、既に見たもの経験したこと、予定されていたプランで十分に満ち足りた気持ちになっており、フランス語の勉強を最優先に考えると、あえてこれ以上詰め込まなくてもよいと考えました。Claudine はハーブティーの減りの早さに驚いたかもしれません。
何回かは近所に散歩に出て、本屋さんとアンティーク・ショップでじっくり迷って自分へのお土産を選びました。マルシェやスーパー、食料品店では食品をたくさん買い込み、半分空いていたスーツケースが、航空会社の制限重量ギリギリまで重くなっていました。
手持ちの温かい服をかき集めて行きましたが、例年より気温が高かったうえ、建物の中はセントラル・ヒーティングで快適な室温が保たれており、南関東での服装と同じかむしろ薄着で過ごしました。
また続きます!
↓楽しんで頂けたらこちらも1クリックで応援お願いします!
コメント
コメントを投稿